
遠方監視制御システム汎用データ収集・伝送端末装置 TELEMOT MT-2
2005年に販売開始した「TELEMOT CDMA」、2015年に販売開始した「TELEMOT MT」の後継機種として、高い互換性を持ち、さらに最新の有線・無線通信回線への対応、シーケンサとの通信機能の実装、セキュリティの強化、保守機能の充実などに対応した、多機能、多目的なデータ収集、伝送端末装置です。明電舎のクラウドサービスや監視制御装置と、有線、無線によるVPN接続ができ、さまざまな業務に高機能、高セキュリティな業務環境を提供します。
製品特長
B5サイズのコンパクトな筐体に、クラウドや監視制御装置用の伝送端末装装置として必要な機能を実装した高機能伝送端末装置です。
明電舎クラウドや遠隔監視装置とは、有線、無線のVPN接続により高セキュリティ通信を可能とします。
外部装置とは、端子台やEthernet接続が可能で、DI、AI、PI、DO、AOの入出力が可能です。
- 有線/無線回線でクラウドや監視制御装置とVPN接続による通信が可能
- KDDI/ドコモ網と利用が可能で、SIM交換により通信キャリア変更可能
- LAN接続で、Modbus-TCP装置や明電舎製シーケンサとの通信が可能
- 本体と外部I/O含めDIは512点、AI、PI、DO、AOは各128点まで拡張可能
- IoTセキュリティガイドラインに適合
用途・ソリューション
クラウド型広域監視サービス用通信装置
明電舎のクラウドサービス(AQUA SMART CLOUD)の現場通信端末として、クラウドデータセンターとの間を有線、無線のVPN(閉域網)による高セキュリティ通信で接続し、クラウドサービスに必要な種々の現場データを保存、処理、伝送します。

クラウド 構成イメージ図
仕様一覧
項目 | 仕様 | |
---|---|---|
動作モード | TELEMOT 互換モード | TELEMOT CDMA及びTELEMOT MTと同等なI/O点数、機能に対応 無線通信はCDMA互換の場合はKDDI、MT互換の場合はKDDI・NTTドコモに対応 |
TELEMOT MT-2モード | I/O点数の拡張、明電舎製PLCとの通信、保守性の向上等に対応 | |
通信方式 | 通信方式 | 有線:光回線、無線:KDDI、NTTドコモ、 SIM交換によりキャリア変更可能 |
対応サービス、装置 | 明電舎クラウドサービス、ASP、監視制御装置(MEISVY VS) | |
入出力仕様 | 最大入出力点数 | 最大1024 点:DI × 512、AI × 128、PI × 128、DO × 128、AO × 128 |
本体端子台点数 | DI/PI × 16(無電圧設定、有電圧接点)、AI × 8、DO × 2 | |
接続可能な外部I/O | HLS 拡張端子台、Modbus-TCP(Ethernet)、 明電舎製PLC(Ethernet) |
|
主な機能 | データ収集機能 | 定周期収集、イベント発生時収集、上位からの要求時収集 |
データ処理機能 | 状変検出、上下限逸脱監視、帳票演算機能、装置異常検出 | |
データ保存機能 | 再送用データ本体内保存機能、USB メモリへのデータ保存機能 | |
データ伝送機能 | 定周期伝送、イベント発生時伝送、上位からの要求時伝送 収集データファイル伝送機能、データ再送機能 |
|
静止画像(オプション) | 静止画像データ収集・上位伝送、カメラ制御(指定カメラ使用時) | |
共通事項 | 電源仕様 | 電圧:AC100 ~ 240V、消費電力:10W以下 |
外形寸法、重量 | 外形寸法:220mm(W) × 190mm(H)× 42mm 重量:約1kg |
|
温度、湿度条件 | 温度:−10 ~ 50℃(垂直設置時)、−10 ~ 45℃(水平設置時) 湿度:20 ~ 95% RH(結露なし) |
- ※Modbusは、Schneider Electric Inc.の登録商標です。
- ※ETHERNETは、富士フイルムビジネスイノベーション株式会社の登録商標です。
- ※USBは、USB Implementers Forumの登録商標です。
- ※一般に商品名、社名は各社の商標又は登録商標です。
- この製品に関するお問い合わせ