よくあるご質問(FAQ)水道事業の維持管理サービスに関するよくあるご質問(FAQ)

明電舎の水道事業業務委託

明電舎の水道事業業務委託 共通

Q業務委託にはどんな種類があるの?
A

一部業務委託(水道法適用外の委託) 第三者委託(水道法適用の委託)(水道法24条の3)

一部業務委託(水道法 法定外委託)

概要
水道事業者の責任のもとで従来から行なわれている業務委託をいう。
基本的に仕様発注によるが、近年は受託者の創意工夫を活用する手法として相互の関連性の強い業務をまとめて一括発注したり、業務の要求水準を履行責任とした性能発注がみられる。
責任範囲
水道法上の責任は全て水道事業者にあり、受託者には契約上(私法上)の責任がある
水道技術管理者の配置
委託側:必要、受託側:不要

第三者委託(水道法 法定委託)

概要
平成14年4月に施工された改正水道法(第24条の3)により創設された。
水道事業における管理体制強化の一つとして、水道の管理に関する技術上の業務を第三者に委託できる制度。
責任範囲
水道法による第三者委託は、水道法上の責任を伴う技術上の業務の委託である。委託の範囲において、受託者に水道法の規定が適用され、委託側にはその部分の規定が適用されない。
水道技術管理者の配置
委託側:必要又は不要、受託側:必要

Q業務委託するには何をしたらいいの?
A



委託業務の検討を進めるためには、現在の直営業務の把握・委託をおこなう目的を明確にすることが大変重要です。委託範囲・目的を明確にすることで、委託業者へ求める資質が決まり、業者選定方法や引継ぎ内容が決定していきます。

  1. 01.事業準備
    委託範囲
    委託する目的
    • 現状の業務内容の把握
    • 委託の目的を明確化(技術継承、コスト等)
    • 民間委託の適正調査
    • 委託範囲の検討
  2. 02.委託計画
    業者選定方法
    • 委託範囲の決定
    • 発注仕様書の作成
    • 発注方法の検討
    • 委託コストの試算
  3. 03.委託契約
    委託契約
    • 委託業者の選定
    • 契約締結
  4. 04.引継ぎ
    • 業務の引継ぎ
  5. 05.委託開始
    • 委託業務の管理
    • 定期報告会の実施

Qどんな発注方法があるの?
A



契約決定方法 概要 メリット デメリット
一般競争入札
  • 一定の参加条件を満たす者が自由に競争参加できる入札。
  • 競争参加した者の中で最低金額で応札した者を落札者とする。
  • 入札手続きの公平性・透明性が高く、第三者による監視が容易。
  • 競争性を高く確保することにより、コストダウンを重視した業者選定が可能。
  • 不良・不適格業者の排除が難しい。
  • 業務履行に欠ける者が落札し、業務の質の低下をもたらす恐れがある。
  • 過度な競争によるダンピングなどが行われる恐れがある。
指名競争入札
  • 発注者が技術力、資金力、信用その他条件で適当と認める特定多数の者を選定し、その中から、最低金額で応札した者を落札者とする。
  • 信頼できる受注者を選定。
  • 一定の競争性を確保。
  • 競争参加者が限定されるため、一般競争入札に比べ、競争性が低くなる。
  • 競争参加意思に関係なく、指名を受けるため、入札辞退者が増える。
総合評価落札方式
(一般・指名競争入札)
  • あらかじめ定められた予定価格内で応札した者の中で、技術力等その他条件が最も高かった者を落札者とする。
  • 最低価格の入札者が必ずしも落札者になるとは限らないことから、これらが動機付けとなり技術力のある健全な業者の育成にも繋がる。
  • 公正な評価委員会による審議がなされることから、不良・不的確業者を排除することが可能。
  • 学識経験者の選定及び確保が必要。
  • 応募者の技術力を評価するにあたり、発注者側の選定力が必要。
  • 入札・契約手続きが複雑になり、契約にいたるまで多くの時間が必要となる場合がある。
プロポーザル方式
(随意契約)
  • 技術提案書をもとに、応募者を選定し、最も評価の高い提案を行った者を優先交渉権者とする。
  • 提案内容(技術力等)を重視して、受託者の選定を行うことができる。
  • 技術提案書における創意工夫を仕様追加として採用できるため柔軟性のある発注範囲が可能。
  • 応募者の技術力を評価するにあたり、発注者側の選定力が必要。
  • 提案書作成にかかる費用は応募者負担となるため、ある一定の資金力が必要となり応募者数が限定される傾向がある。

Q水道法改正で何が変わったの?
A



日本の水道事業を取り巻く環境は、様々な変化をしてまいりました。その中でPFIや第三者委託といった民間活用に関する法制度や水道ビジョン策定といった水道事業運営に関する主な制度改革を紹介します。

1999年
(平成11年)
9月
民間の「資金」と「創意工夫」が公共施設の整備でも活用可能に!
PFI法 (詳しくは内閣府ホームページ
  • 民間資金等の活用による公共施設等の整備を促進する法律
2000年
(平成12年)
12月
行政改革大網
  • 地方公営企業の改革、地方独立行政法人制度の検討
2001年
(平成13年)
6月
今後の経済財政運営及び経済社会の構造改革に関する基本方針
  • 水道等地方公営企業への民間的経営手法の導入を促進する方針を発表
2002年
(平成14年)
3月
地方公営企業への民間経営手法の導入の推進について
  • アウトソーシング、PFI等の有効活用を通じた市場競争原理の徹底
2002年
(平成14年)
4月
法的責任を含めた本格的な水道民間委託の幕開け!
改正水道法施行(詳しくは厚生労働省ホームページ
  • 水道事業者による第三者への業務委託の制度化
  • 水道事業の広域化による管理体制の強化
  • 利用者に対する情報提供の推進
2003年
(平成15年)
9月
「公の施設管理」に関する制度の改革
  • 指定管理者制度の確立
2004年
(平成16年)
6月
水道事業体の現状と将来像を整理することで課題を明確化!
水道ビジョン策定(厚生労働省)
(詳しくは厚生労働省ホームページ
  • 管理の一体化や事業統合・共同経営等の多様な形態の推進
  • 「新たな概念の広域化の推進」を提唱
2004年
(平成16年)
12月
今後の行政改革の方針
  • 地方公営企業については、民間との適切な役割分担を踏まえた業務の在り方の見直しや、民間的経営手法の積極的な導入等により、経営健全化等を一層推進する
2005年
(平成17年)
3月
地方公共団体における行政改革の推進のための新たな指針の策定について(新地方行革指針)
  • 集中改革プランの策定要請
  • サービス自体の必要性、地方公営企業として実施する必要性について検討すること
  • 指定管理者制度、PFI事業、民間委託等の民間的経営手法の導入を推進すること
  • 中期経営計画の策定、業績評価の実施、積極的な情報開示に取り組むこと
2005年
(平成17年)
4月
経済財政運営と構造改革に関する基本方針2005
  • 公共サービスの効率化をはかるため、市場化テストの本格的導入等による官業の徹底的な民間開放
2006年
(平成18年)
6月
競争の導入による公共サービスの改革に関する法律施行
  • 公共サービス改革基本方針の策定、官民競争入札及び民間競争入札の手続、民間事業者が公共サービスを実施するために必要な措置、官民競争入札等監理委員会の設置その他必要な事項を定める
2007年
(平成19年)
6月
地方公共団体の財政の健全化に関する法律の公布
  • 当該比率に応じて、地方公共団体が財政の早期健全化及び財政の再生並びに公営企業の経営の健全化を図るための計画を策定する制度を定めるとともに地方公共団体の財政の健全化に資することを目的とする。
2007年
(平成19年)
10月
目的に合った調達方法を選定するためのガイド
中小水道事業体が第三者委託を導入するためのガイド
水道事業における調達方法の現状とあり方(日本水道協会)(PDF:3.6MB)
  • 水道事業における各種調達方法の効果・課題を検討し、各水道事業体が実態に合わせた調達方式の改善するための報告書
水道事業における総合評価導入に関する手引き(日本水道協会)(PDF:21.6MB)
  • 中小規模の水道事業体における浄水場施設整備の調達方法として、総合評価方式の導入検討の考え方等について整理
2007年
(平成19年)
11月
第三者委託実施の手引き(厚生労働省) (詳しくは厚生労働省ホームページ
  • 今後導入検討が増えると考えられる、中小規模の水道事業体における浄水場施設の運転業務委託業務を想定しつつ、第三者委託の導入検討の考え方等について整理
2008年
(平成20年)
8月
広域化を導入するための事例・検討事項を紹介
水道広域化検討の手引き(厚生労働省)
(詳しくは厚生労働省ホームページ
  • 水道広域化の具体的な検討方法、検討事例及び導入手順とフォローアップ等を示し、地域水道ビジョンなどの各種計画を策定するための案内書
2010年
(平成22年)
3月
「水道施設維持管理等業務委託積算要領案」(浄水場等) 日本水道協会発行
  • 中小規模水道事業体における水道施設の運転管理業務を民間委託するうえでの標準的な積算要領を示すガイドライン
2010年
(平成22年)
9月
「水道施設維持管理等業務委託積算要領案」(管路等) 日本水道協会発行
  • 中小規模水道事業体における管路等の維持管理業務を民間委託するうえでの標準的な積算要領を示すガイドライン
2011年
(平成23年)
3月
「水道施設における広域的設備管理マニュアル2011」 日本水道協会発行
  • 広域的な設備管理の進め方、設備の計画・設計等を具体的な事例を含めて紹介した、実務的なマニュアルとして取りまとめたもの
2012年
(平成24年)
3月
「公民連携推進のための手順書」 日本水道協会発行
  • 事業体自らが行う事前検討に重点を置き、業務受託者の募集・選定までの手順を具体的に解説し、公民連携に係る基礎知識や先行事例を紹介している

Q第三者委託の実績はありますか?
A

平成19年、民間として水道事業全国初の第三者委託の受託を始め、平成24年4月時点で5件の実績があります。
実績と内容が良くわかるCDを無料プレゼントします、下記からお申し込みください。

明電舎の「民間委託」がよくわかるCD お申し込みはこちら

ご相談窓口
水・環境事業部 O&M・PFI推進部

03-6420-7482

Q維持管理を行うために必要な資格はなんですか?
A



水道事業の受託には、水道技術管理者、水道浄水施設管理技師1~3級、電気主任技術者など、様々な資格が必要です。明電舎は多くの有資格者を有し、高い技術力で維持管理を行います。

Q現地従事者の技術レベルは高いですか?
A



業務に必要な有資格者を配置することはもちろん、定期的な社内教育で、設備メーカーならではの高い技術レベル維持と向上を実践しています。

Q省エネやCO2削減、コスト縮減の提案もしてもらえますか?
A



明電舎は設備メーカーとしての技術力とノウハウを生かして、ポンプ運転時間の最適化や薬品注入量削減など省エネ・省コストに取り組んでいます。

QJVやSPC(特別目的会社)での維持管理実績はありますか?
A



地元企業とのJVや他業種企業とのSPC設立など、様々な形態での維持管理を行っております。

Q引継期間はどれぐらい必要ですか?
A



概ね、2~3ヶ月程度は必要です。施設数・委託範囲により様々ですので、是非ご相談下さい。

Q明電舎製でない設備でも維持管理を委託できますか?
A



製造メーカーに関係なく維持管理できます。
現在受託している中にも、明電舎製以外の設備を維持管理している実績が多数あります。

Q老朽化した設備でも維持管理を委託できますか?
A



老朽化した設備でも維持管理できます。
設備診断や延命化など、設備メーカーの技術力を発揮して、安定した運転を確実に行いますので安心してお任せください。

Q全国どの地域でも維持管理を委託できますか?
A



全国どの地域でも維持管理できます。
各都道府県に支社・支店・営業所を設けており、全国ネットワークを展開しています。

Q簡易水道事業だけでも維持管理を委託できますか?
A



簡易水道事業だけでも維持管理を委託できます。お客様の施設に最適な提案をしますので、ぜひ、ご相談ください。

Q夜間・閉庁時だけでも維持管理を委託できますか?
A



時間帯に関係なく維持管理を委託できます。
お客様のニーズに最適な提案をしますので、ぜひ、ご相談ください。

Q薬品調達や電力料金の管理も委託できますか?
A



薬品調達や電力料金の管理も委託できます。
水道事業に関わる幅広い業務に実績がありますので安心してお任せ下さい。

Q機械設備(ポンプ・バルブ等)の維持管理もできますか?
A



電気設備に限らず、ポンプ・バルブ等の巡視点検から故障発生時の初期対応まで、多くの現場で行っています。

Q浄水場などの見学者対応もできますか?
A



小学生などの社会見学、国際協力など、地域サービスにも積極的に行っています。

Q自然災害等による緊急時の対応は可能ですか?
A



全国の維持管理拠点やメンテナンス拠点、協力会社を中心に万全の広域的バックアップ体制を構築しています。全国展開している明電舎だからこその強みを発揮します。

Q業務委託の範囲を悩んでいるのですが、そんな相談もできますか?
A



是非ご相談下さい。委託計画立案を初めとした様々な疑問に対し、お客様に最適なご提案を致します。まずは、明電舎にご連絡ください。

QD.B.Oって何の略ですか?
A



Design(設計)、Build(製作)、Operet(維持管理)を一体的に発注することで民間企業の創意工夫・コスト縮減を目指した調達方法です。明電舎は、設備メーカーとしての技術力で、DBOにおいても実績をあげています。

Q維持管理を民間に委託するには、どれくらい費用が必要ですか?
A



委託範囲などの条件によって異なりますが、コスト効果を含めお客様にメリットある最適な提案をしますのでお気軽にご相談ください。

Q業務委託を行うには、まず、何をすればいいのですか?
A



お客様の課題の洗い出しと、委託範囲の明確化から始めます。明電舎は、お客様にメリットある最適な提案をしますのでお気軽にご相談ください。

Q明電舎独自の維持管理ツールはありませんか?
A



明電舎独自のクラウドサービスや無線通信装置を活用することで、維持管理の最適化を実現します。
もちろん、製品のみの提供も可能です。

Qおいしい水とは?
A



1985年4月25日厚生省「おいしい水研究会」発表の「おいしい水の条件」より

蒸発残留物 30~200mg/L
硬度 10~100mg/L
遊離炭酸 3~30mg/L
過マンガン酸カリウム消費量 3mg/L以下
異臭度 3以下
残留塩素 0.4mg/L以下
水温 最高20℃以下

Q硬度成分とは?
A



水の中に含まれるカルシウム成分やマグネシウム成分。ミネラルの主要成分で、不足すると水の味のまろやかさが失われる。硬度成分の少ない水を軟水と呼ぶ。

軟水 0~60 mgCaCO3/L
中程度の軟水 60~120 mgCaCO3/L
硬水 120~180 mgCaCO3/L
高度の硬水 180 mgCaCO3/L以上

Q硝酸態窒素とは?
A



NO3- -N
酸化窒素の形で存在する窒素。アンモニウムイオン・亜硝酸イオンの酸化により生成し、酸素の多い水中に安定に存在する。水道水の水質基準では硝酸・亜硝酸態窒素の合計が10mg/l以下であることが定められている。
雨水 0.2~0.4mg/L
河川の上流水 0.2~1.0mg/L
河川の下流水 2.0~6.0mg/L
湧水・地下水 2.0~10.0mg/L

QpHとは?
A



水素イオン指数。又は水素イオン濃度指数。水の酸性、塩基性を示す。

水質環境基準 6.5~8.5
現行配水基準 5.8~8.6
水道水の水質基準 5.8~8.6
快適水質pH値 7.5程度

Q浅井戸とは?
A



井戸の深さが浅い井戸。深度による明確な決まりはない。水質は地上の条件に影響を受けやすい。
関連ワード:深井戸

Q亜硝酸態窒素とは?
A



NO2-N
亜硝酸塩をその窒素量で表したもの。亜硝酸の形になっている窒素。 アンモニア態窒素を酸化する過程で生じる中間生成物、水の汚染を推定する重要な指標。

Qアセットマネジメントとは?
A



資産(アセット)を効率よく管理・運用(マネジメント)すること。 主に不動産・金融などの資産管理に用いられるが、公共の資産である社会資本にも適用しようという動きがあり、欧米諸国では多くの国が導入を進めている。

Qアライアンスとは?
A



企業同士の提携やそのグループ。

Qアルカリ度とは?
A



水中に含まれる炭酸水素塩、炭酸塩又は水酸化物等のアルカリ分を中和するのに必要な酸の量に相当するアルカリ量を炭酸カルシウム(CaCO3)のmg/lで表したもの。
地下水はアルカリ度が高く30~80mg/リットルで、表流水は通常20~40mg/リットル、河川水は一般に上流は低く、下流に行くほど少しずつ増加するといわれている。

Q一般競争入札とは?
A



事前に入札情報を公告して参加申込を募り、希望者同士で競争に付して契約者を決める方式。各省各庁の長は参加資格を定めることが出来(予算決算及び会計令第72条)、参加資格を定めた場合は、随時申請を受け付けて審査して名簿に登録しなければならない。

Q飲料水供給施設とは?
A



小規模水道。水道法に基づき、飲料に適した水を供給する水道で、給水人口が100人以下のものをいう。

Qエアスクラビング洗浄とは?
A



原水中に空気を送り込み、気水による物理的せん断力で膜面の付着物を除去する方法。

Qエキノコックス(Echinococcus)とは?
A



寄生虫の中の条虫類(サナダムシ)に属す人獣共通感染症の原因虫。
キタキツネやイヌ、ネコ等の糞に混ざったエキノコックスの卵を水や食物などからヒトが経口摂取すると、卵は人の体内で幼虫になり、肝臓内で増殖し、致死的な肝機能障害を引き起こすことがある(エキノコックス症)。
エキノコックス症は平成11年4月1日に施行された「感染症予防及び感染者に対する医療に関する法律」(感染症新法)で、診断した医師による届出が義務付けられている四類感染症に位置づけられた。

QSPCとは?
A



Special Purpose Company(特別目的会社)。ある特別な事業を行うために設立される事業会社。

QO157とは?
A



病原性をもつ大腸菌のひとつ(O抗原が157番の大腸菌)。
病原大腸菌の中でも出血を伴う腸炎や溶血性尿毒症症候群を起こす、 腸管出血性大腸菌と呼ばれる種類の大腸菌。
O157は加熱不十分の食材等から感染する。食中毒の特徴的な前駆症状はなく、悪寒がするなど、 風邪の初期症状に似たものが現れ、血便と激しい腹痛(出血性大腸炎)を引き起こす。幼児、老人、抵抗力の少ない人が感染すると重篤な症状となるおそれがある。

QO&Mとは?
A



Operation&Maintenance。運転維持管理。

Q外圧式ろ過法とは?
A



外圧式は、外側に供給水を流し、内側へ膜ろ過水を取り出すろ過法。

Q活性炭とは?
A



表面に1ナノメートル(100万分の1ミリメートル)から1マイクロメートル(千分の1ミリメートル)という非常に小さな穴が無数にあいた炭素を主な成分とする多孔質の物質。表面積が極めて大きいために、有機物質の吸着力に優れている。

Q合併特例債とは?
A



合併年度及びこれに続く10ヵ年度に限り、その財源として借り入れることができる地方債。
対象事業費の95%に充当することができ、その元利償還金の70%が普通交付税措置されるという点で、財源的に有利な場合がある。

Qカビ臭とは?
A



水道水の異臭味の一つ。発生原因は主に藍藻類や放線菌が産生する発臭物質2-メチルイソボルネオール、ジェオスミンであり、0.01μg/l以下の濃度でも感じられる。カビ臭は土臭や墨汁臭として感じられることもある。生成防止には藍藻類などの増殖の抑制が必要。カビ臭物質の除去にはオゾン処理、活性炭処理、生物膜処理などが有効といわれている。

Qカルキ臭とは?
A



水道水中の残留塩素に起因する臭気(塩素臭)のこと。狭義にはアンモニア性窒素を含む原水を塩素処理し、残留塩素があるときの臭気をいう。

Q簡易専用水道とは?
A



都や市などの水道事業者から供給される水だけを水源として、その水を受水槽にためて使用する際、受水槽の有効容量が10立方メートルを超えるものを指す。
水道法の規制対象となり、簡易専用水道の設置者には、安全で適切な水を利用者に供給するために、施設の衛生な管理を行うことが義務付けられている。

Q揮発性有機化合物(VOC)とは?
A



VOC(Volatile Organic Compounds)
常温常圧で空気中に容易に揮発する有機化合物の総称。トルエン、ベンゼン、フロン類、ジクロロメタンなど。
比重は水よりも重く、粘性が低くて難分解性であることが多いため、地下に浸透して土壌汚染や地下水汚染を引き起こすことがある。
吸引によって頭痛やめまいの原因になるほか、中核神経や肝臓・腎臓機能障害、発ガン性を有するなどの報告がある。

Q給水栓とは?
A



水が出る蛇口部分。

Q給水原価とは?
A



有収水量1m3あたりについて、どれだけの費用がかかっているのかを表すもの。供給原価。
経常費用-(受託工事費+材料及び不用品売却原価+付帯事業費)]]>÷

Q給水装置とは?
A



水道管(配水管)からわかれ、家庭に引き込まれている給水管と、給水用具(蛇口や給湯器など)を指す。
給水装置は所有者の財産であり(水道メーター本体を除く)、その維持管理は所有者(所有者から維持管理を任されている場合は使用者)が行う。

Q供給単価とは?
A



有収水量1m3あたりについて、どれだけの収益を得ているのかを表すもの。給水単価。
給水収益]]>÷

Qクリプトスポリジウムとは?
A



原虫の一種で胞子虫綱、真コクシジウム目、クリプトスポリジウム科に属する単細胞の寄生虫。ヒトを含む脊椎動物の消化管などに寄生する。

Qクロスフローろ過方式(膜ろ過)とは?
A



膜面に対し平行な流れを作ることで膜供給水中の懸濁物質やコロイドが膜面に堆積する現象を抑制しながらろ過を行う方式。
膜面流速が高いほど膜面への付着物質の堆積が抑制されるので高いろ過流束が得られる。

Q嫌気性芽胞菌とは?
A



水道水質試験において糞便汚染の有無の指標となるウェルシュ菌芽胞。
嫌気性芽胞菌が検出された場合は、糞便による汚染の可能性が高く、クリプトスポリジウムによる汚染にも注意が必要。

Q広域水道事業とは?
A



複数の市町村にわたって行われるもので、「水道事業」と「水道用水供給事業」があり、市町村毎に水道事業を行うよりも、広域的な視点で水源(ダムなど)や施設(取水施設、浄水場など)を整備することにより、「規模の経済性」(低コスト、効率化)が図られるという考えから行われている。広域的な整備の必要性を認めるすべての関係市町村から共同の要請を受け、知事が作成する「広域的水道整備計画」にもとづいて実施される。

Q高度浄水処理とは?
A



凝集、沈澱、ろ過の処理に加えて「膜ろ過」、「活性炭処理」、「オゾン処理」等の浄水処理を行うこと。

Q国庫支出金とは?
A



地方公共団体が行う特定の事務事業に対して国から交付される給付金の総称。国が地方自治体へ交付する使い道が決められているお金のこと。

Q国庫負担金・ 国庫補助金とは?
A



国庫負担金は、地方公共団体が行う事業に必要な経費のうち、一定額を国が負担することを法律で決めているお金。
国庫補助金は、国が地方公共団体に奨励的または援助的に交付するものとされ、国が当然の義務として負担する国庫負担金とは異なる。

Q残留塩素とは?
A



塩素処理の結果、水中に残留している有効塩素。
次亜塩素酸、次亜塩素酸イオンなどの遊離型有効塩素を遊離残留塩素、モノクロラミン、ジクロラミンなどの結合型有効塩素を結合残留塩素という。

Qジアルジアとは?
A



感染性原虫で、特に熱帯・亜熱帯に多くみられる。発症した場合は下痢や腹痛などを引き起こすが、健康な人では症状があらわれないこともある。直径1,000分の10ミリメートルで、塩素処理に耐性をもっているが、急速ろ過などの通常の浄水処理で取り除くことができる。

Qジェオスミンとは?
A



2-メチルイソボルネオールと同様に河川の富栄養化によって異常繁殖する植物プランクトン(藍藻類や放線菌)が作るかび臭の原因物質の一つ。

Q色度とは?
A



水に溶け込んでいる色調を黄色で見たときの色の程度
水道水質基準は「5度以下であること」とされている。

Q死水とは?
A



バルブを閉止して使用していない管内に溜まった水。長時間停滞し、さびの発生、沈澱物の堆積、残留塩素の消失などの水質悪化を生じる。停滞水ともいう。

Q指定管理者制度とは?
A



地方公共団体の出資法人や公共団体等に限らず民間事業者も、地方自治体の指定を受けて「公の施設」の管理を行うことができる制度。
平成15年6月の地方自治法の一部改正(施行は同年9月)によって導入された。公の施設の管理に民間の能力を活用し、住民サービスの向上を図るとともに、経費の節減等を図ることが目的。

Q指名競争入札とは?
A



競争入札のひとつであり、一定の条件を満たす希望者すべてを入札に参加させる一般競争入札と異なり、特定の条件により発注者側が指名した者同士で競争に付して契約者を決める方式。

Q資本金とは?
A



資本金とは、株式会社が株式を発行しその払込を受けた金額のうち、資本金として繰り入れた額のこと。

Qジャーテストとは?
A



凝集剤の最適注入率を知るためのテスト。攪拌条件を同一にした複数のビーカーに異なる濃度の凝集剤を添加し,最もよい凝集性を示した添加率を見る。

Q臭気強度とは?
A



においの強さを表したもの。
測定しようとする水を無臭の水で希釈し、無臭になったときの希釈倍数。
値が大きいほどにおいが強いことを表し、臭覚の個人差をなくすため、同一試料について5人から10人程度で試験する。

Q受託水道業務技術管理者とは?
A



第三者委託により水道の管理に関する技術上の業務又は一部を受託した水道管理業務受託者が、その受託した技術上の業務を担当させるために配置する水道技術の資格要件を満たす技術上の責任者。

Q上水道事業とは?
A



水道事業のうち簡易水道を除いた給水人口が5,000人を越えるもの

Q消毒副生成物とは?
A



塩素などの消毒によって生成する副生成物。特に人体その他に対して有毒な性質を有する化学物質のこと。

Q蒸発残留物とは?
A



水の中に浮遊したり溶解したりして含まれているもので、蒸発乾固したときに残渣として得られるもの。
カルシウムやマグネシウム、ナトリウムやカリウム、鉄やマンガンなどの鉱物質、いわゆるミネラル分が大部分を占める。

Q剰余金とは?
A



純資産のうち、会社に保全されるべき資本金、資本準備金を控除した金額。

Q水道GLPとは?
A



水道GLP(Good Laboratory Practice:優良試験所規範)
水質検査結果の信頼性を確保するために、水質検査体制を標準化したもの。

Q水道技術管理者とは?
A



水道法において水道事業(上水道・簡易水道・専用水道)の設置者が必ず設置しなければならないと定められている技術面での責任者。水道における一定以上の知識及び実務経験を必要とし、任命権は水道設置者にある。水道技術管理者に必要な資格要件は水道法により規定されている。

Q水道事業とは?
A



一般の需要に応じて、水道により飲用に適する水を供給する事業のうち給水人口が100人を超えるもの
水道事業を経営しようとする場合は、厚生労働大臣または都道府県知事の認可を受けなければならない。

Q水道事業ガイドラインとは?
A



水道事業における施設の整備状況や経営状況等を総合的に評価するもので、全国の水道事業体共通の指標。厚生労働省の水道ビジョンに示された目標と合致させ、平成17年1月に(社)日本水道協会によって規格化された。水道サービスを将来にわたって維持していくうえで必要な137項目の業務指標が示されており、それぞれの指標は、次の6つの目標に分類されている。
(1)安心・・・すべての人が安心しておいしく飲める水道水を提供するための指標
(2)安定・・・いつでもどこでも安定的に生活用水を確保するための指標
(3)持続・・・いつでも安心できる水を安定して提供するための指標
(4)環境・・・環境保全への取組状況をあらわす指標
(5)管理・・・適正な業務運営や維持管理が行われているかをあらわす指標
(6)国際・・・国際交流や国際貢献への取組状況をあらわす指標

Q水道事業管理者とは?
A



地方公営企業を経営する地方公共団体に、地方公営企業の業務を執行させるため、地方公営企業法2条1項に規定する事業ごとに置かれ、その業務の執行に関し当該地方公営企業団を代表するものをいい、企業管理者(水道では、「水道事業管理者」という)という。
管理者は原則として事業ごとに置かなければならないが、条例で定めることにより、政令で定める地方公営企業については管理者を置かないことができ、又は2以上の事業を通じ管理者1人を置くことができる。

Q水道事業者とは?
A



水道法6条1項の規定による厚生労働大臣の認可を受けて水道事業を経営する者。水道事業体。水道事業は、原則として市町村が経営するものとされている。(市町村営原則主義、水道法6条2項)

Q水道ビジョンとは?
A



2004年6月1日に厚生労働省によって、我が国の水道の現状と将来見通しを分析・評価し、水道のあるべき将来像について、すべての水道関係者が共通目標を持って、その実現のための具体的な施策や工程を包括的示すために策定された指針。
詳しくは厚生労働省のホームページへ

Q水道用水供給事業とは?
A



水道により「水道事業者(水道事業を経営する者)」に対してその用水を供給する事業。

Q水利権とは?
A



河川の流水、湖沼の水などを排他的に取水し、利用することができる権利。河川法が規定する公法上の権利。

Q全有機炭素とは?
A



水中の酸化されうる有機物の全量を炭素の量で示したもので有機物による汚れを知るための指標。し尿、下水、工場排水等が混入すると増加する。

Q専用水道とは?
A



自家用の水道で100人を超える居住者に必要な水を供給するもの、あるいはその水道施設の1日最大給水量(1日に給水することができる最大の水量)のうち人の飲用、炊事用、浴用その他人の生活に利用する水量が20m3を超えるもの。

Q全量ろ過方式(膜ろ過)とは?
A



膜供給水の全量をろ過する方式であり、従来の砂ろ過と同じ方式。砂ろ過と同じように定期的に洗浄を行う。
全量ろ過方式はクロスフローろ過方式のような平行流を必要としないため動力費が小さい。

Q総合評価方式とは?
A



従来の価格のみによる自動落札方式とは異なり、「価格」と「価格以外の要素」(例えば、初期性能の維持、施工時の安全性や環境への影響)を総合的に評価する落札方式であり、具体的には入札者が示す価格と技術提案の内容を総合的に評価し、落札者を決定する落札方式。

Q総資本とは?
A



資本の合計。負債と資本を合わせたもの。

Q損益計算書とは?
A



財務諸表のひとつで、企業が会計期間の収益と費用を明記した計算書をいう。企業のある一定期間の経営成績を見ることができるものである。 P/Lと略称されることがある。

Qダイオキシンとは?
A



ごみの焼却などの際にできる化学物質です。
PCDD、PCDF、コプラナーPCBという3種類物質群の総称。 無味無臭で一度できると分解されにくい物質。水には溶けにくいものの、脂肪などに溶けやすい。

Q第三者委託とは?
A



平成14年4月に施行された改正水道法により、水道事業における管理体制強化方策の一環として、水道の管理に関する技術上の業務を水道事業者及び需要者以外の第三者に委託できる制度。

Q貸借対照表とは?
A



財務諸表のひとつで、資産、負債、資本の区分を以って企業の財政状態を示す。資金の調達手段(負債、資本の部)に対して、どのような資金の運用手段をしているのか(資産の部)を表している。 B/Sと略称されることがある。

Q濁度とは?
A



水の濁りの度合いを表す単位。水道において、原水濁度は浄水処理に大きな影響を与え、浄水管理上の最も重要な指標の一つである。
水道水質基準は「2度以下であること」とされている

Q地下水とは?
A



降水が地下に浸透して海まで流下する水。自由水面を持つ表層地下水と持たない被圧地下水がある。

Q地方公営企業とは?
A



水道事業、交通事業、病院事業、下水道事業など地域住民の生活や地域の発展に不可欠なサービスを提供する地方公共団体が経営する企業。

Q地方公共団体とは?
A



国の領土の一定地域を基礎とし、その内部の住民を構成員とし、その地域における政治・行政の権能を持つことを国法で認められている団体。 地方自治体とも呼ばれる。 地方自治法によって、普通地方公共団体と特別地方公共団体に区分されており、都道府県及び市町村の普通地方公共団体と、特別区、地方公共団体の組合、財産区及び地方開発事業団の特別地方公共団体に分けられる。

Q地方公共団体の組合とは?
A



普通地方公共団体及び特別区が行う事務の一部を共同処理するために設けられる法人である。 消防、上下水道、ゴミ処理、福祉、学校、公営競技の運営などが行われる。
人口の少ない区域は市町付が単独で学校を設置したり、屎尿・ごみ処理場を建設できない場合があるため、複数の普通地方公共団体が協力して一つの団体を作り合弁で事業を行うことができる。

Q地方交付税とは?
A



地方団体間の財源の不均衡を調整し、すべての地方団体が一定の水準を維持しうるよう財源を保障する見地から、国税として国が代わって徴収し、一定の合理的な基準によって再配分する制度。地方交付税交付金。
地方自治体独自の判断で使える一般財源として交付される。

Q地方債とは?
A



普通地方公共団体が発行する公債。地方公共団体が一会計年度を超えて行う借入れ。原則として、公営企業(交通、ガス、水道など)の経費や建設事業費の財源を調達する場合等、地方財政法第5条に掲げる場合においてのみ発行できることとなっている。

Q地方自治体とは?
A



地方公共団体のこと。

Q貯水槽とは?
A



水を貯める施設・設備のこと。上水道用水や工業用水、防火用水などの用途がある。受水槽、高置水槽、圧力水槽。

Q粒状活性炭とは?
A



破砕炭の一種。ヤシ殻炭、石炭、木炭の破砕品。

QTOCとは?
A



関連ワード:全有機炭素

QDBOとは?
A



Design(設計)、Build(建設)Operate(運営)。公設民営方式。

Q電気伝導率とは?
A



電気の流れやすさを表す指標。水に電気が流れやすいかを示すもの。

Qトリクロロエチレンとは?
A



有機塩素系溶剤の一種。トリクレンと呼ばれることもある。無色透明の液体でクロロホルムに似た臭いを有し、揮発性、不燃性、水に難溶。化学式はC2HCl3、分子量は131.40融点は-86.4℃、沸点は86.7℃。
土壌汚染や地下水汚染を引き起こす原因ともなるため水質汚濁防止法で排出が規制されている。

Qトリハロメタン(THM)とは?
A



メタンを構成する4つの水素原子のうち3つがハロゲンに置換した化合物の総称である。
水道水質基準では、その中でクロロホルム(CHCl3)、ブロモジクロロメタン(CHBrCl2)、ジブロモクロロメタン(CHBr2Cl)、ブロモホルム(CHBr3)の4物質を対象としており、これらを総トリハロメタンと総称する。
水道水中のトリハロメタンは、浄水処理過程の塩素殺菌処理の際に原水中の有機物、特にフミン質等の有機物質(トリハロメタン前駆物質)が分解・塩素化して生成する。

Qトリハロメタン生成能 (THMTP)とは?
A



一定の条件下でその水がもつトリハロメタンの潜在的な生成量のこと。

Q内圧式ろ過法とは?
A



膜エレメントの内側に供給水を流し、外側に膜ろ過水を取り出すろ過法。

Q被圧地下水とは?
A



上下に水を通しにくい地表にふさがれ、大気圧よりも大きい圧力のかかった状態の地下水のこと。
関連ワード:不圧地下水

QPACとは?
A



水質浄化のための凝集剤のポリ塩化アルミニウムの略称。
一般式は[Al2(OH)nCl6-n]で表される。水道では、品質はJIS K 1475-1978で規格化されている。

QPFIとは?
A



Private Finance Initiative(民間資本主導)。公共施設等の建設、維持管理、運営等を、国や地方自治体に代わって、民間の資金、経営能力及び技術的能力を活用して行う手法。
民間事業者のノウハウを活用して、国や地方公共団体等が直接実施するよりも効率的かつ効果的に公共サービスを行うもの。

QPVDFとは?
A



関連ワード:ポリフッ化ビニリデン

Q表流水とは?
A



陸水のうち河川、湖沼の水のように表面を流れている水。水道水源のひとつ。
関連ワード:伏流水

Q不圧地下水とは?
A



自由地下水とも呼ばれ、地下水面が大気中の土壌と接している。 地表面から浅いところにある場合が多い。
関連ワード:被圧地下水

Qファウリングとは?
A



膜に汚れが付着することで透過流束を低下させる現象。

QVOCとは?
A



関連ワード:揮発性有機化合物

Q深井戸とは?
A



被圧帯水層から取水する井戸。深度によって決まりがあるわけではない。深さが30メートル以上のものが多く、中には600メートルに及ぶものもある。浅井戸に比べて、地上の天候や地表条件に左右されにくい。
関連ワード:浅井戸

Q伏流水とは?
A



河川の流水が河床の地質や土質に応じて河床の下へ浸透し、水脈を保っている浅い地下水。 地中で自然のろ過が行われるため、表流水に比べて水質が良好で安定している。
関連ワード:表流水

Qフミン質 腐植質とは?
A



植物などが微生物によって分解されるときの最終分解生成物。直鎖炭化水素と多環芳香族化合物(分子量数千から1万程度)の難分解性高分子化合物。
土壌と同じ褐色のフミン酸やフルボ酸等があり腐植質ともいう。

Qフラックスとは?
A



透過流束。
膜の面積1m2あたりに透過できる水量(m3/日)。

Qプロポーザル方式とは?
A



業務の委託先や建築物の設計者を選定する際に、複数の者に目的物に対する企画を提案してもらい、その中から優れた提案を行った者を選定すること。

Q粉末活性炭とは?
A



100Mesh(0.15mmφ)より小さい粉末状の活性炭。

Q包括的業務委託とは?
A



運転管理だけでなく、受託業者が効果(創意工夫可能な、業務効率化や費用低減など)を発揮できる関連業務等、複数の業務を一体として委託すること。

Q補助金とは?
A



国または地方公共団体が、特定の事業や産業の研究や育成のために、公共団体・企業・私人などに交付する金銭。補給金・助成金・奨励金・交付金などの名称がある。

Qポリフッ化ビニリデンとは?
A



(PolyVinylidine DiFluoride; PVDF)
高耐性、高純度な熱可塑性フッ素重合体のひとつ。

Q膜ろ過流束とは?
A



関連ワード:フラックス

Q無効水量とは?
A



給水量のうち、漏水量、調定減額水量、水道施設の損傷などにより無効になった水量及び不明水量。

Q無収水量とは?
A



有効水量のうち料金徴収の対象とならなかった水量。メーター不感水量、水道事業用水、消防用水などに使用した水量をいう。

Q有効塩素とは?
A



殺菌効力のある塩素系薬剤。

Q有効水量とは?
A



使用上有効と見られる水量。メーターで計量された水量、若しくは需要者に到達したものと見られる水量。

Q有効率とは?
A



給水した量に対する需要者に届いた水量の割合。水道管からの漏水等を示す指標。

Q有収水量とは?
A



有効水量のうち料金徴収の対象となった水量。

Q有収率とは?
A



給水量のうち料金収入など収益につながった水量の割合を表す比率。水使用の有効性を示す指標。

Q遊離塩素とは?
A



次亜塩素酸(HClO)・次亜塩素酸イオン(OCl-)のことで、有効塩素が水中で殺菌作用を起こしたり, 汚染物と反応した後に、残留している有効塩素。反応しやすい状態にあり、殺菌力が強い。

Q予算とは?
A



ある期間にかかる収入および支出についてあらかじめ見積もりを立てること、またその内容。